今日は、私の昔の教え子でもあり、
大野というコミュニティに
興味を持ってくれているSさんが、
本校の授業参観に来てくれました。
佐々木先生の地理の授業です。
教師の説明、個別化を経て、
ペアワークに進みます。



一方が、もう一方に問題を出しています。
生徒はとてもアクティブです。
次に、地図を用いながら、
一方に「講義を行う」という
高度なペアワークへと進みます。

佐々木先生は、初任者研修で
盛岡三高の授業動画を観て、インパクトを受け、
自分の授業に取り入れようと思ったとのこと。
実際に行ってみて、生徒の食いつきが良く、
今、授業が楽しくてしょうがないそうです。
私の作った動画が、
このような形で大野高校の先生に
影響を与えていること、とても嬉しいですね。
作った甲斐があります。
尚、本校は、総合教育センターの
地歴の研究協力校であります。
これからも、自身の授業力向上をしながら、
更に、外に向かって発信して、
アクティブラーニングの輪を
共に広げていきましょう。
黒沢先生の数学の授業です。
紙板書を効果的に用いています。


その紙板書は、写真のように、
「問題解決の原則」
「基本的な考え方」
に関するものであるところに感心しました。
「考え方」の部分をしっかり教えることで、
他の問題(あるいは他の教科)にも、
学んで得た力が転移していくと考えられます。

適宜周囲と確認しあう活動を行っています。
黒沢先生は、この後、
グループワークに進んでいきました。
その他、今日は多くの授業を
参観させていただきました。
いきなり教室に入ったので
驚いた先生もいたかもしれませんね。
大野高校では、
すべての授業をいつでも見せあい、
「学び」について、いつでも職員室で
語り合えるような同僚性の文化を
根付かせたいというのが、私の夢です。
Sさんのお土産です。
ありがとうございます。

炭のアート、どこに飾りましょうか。
トラックバックURL:
http://simomath.blog.fc2.com/tb.php/796-48d9dd1a