本校の授業参観の受付は
実は昨日のSSH発表会以外は、
1月をもって終了しております。
ですが、今日は、昨日に引き続き、
本校に来られた筑波大の方々には、
多くの学生さんが研究に来られた
ということもあり、
午前中の授業を参観していただきました。
佐藤先生の音楽の授業は
「ライオンは寝ている」の合唱。

何と4分でマスターし、
グループによる創作活動へ。
グループ発表後、
最後は全体で再び合唱。
グループ活動を経たことで、
最後は見違えるほど
上達していました。
とても素敵なショーを見た思いでした。
日本史の高橋先生の授業は、
オリジナルの「発信-受信」シートを用いた、
教えあいによる知識構成授業。

高橋先生は授業改善に
とても熱心に取り組まれています。
世界史の授業は、
まとめ論文を作成する一コマ。
駒込、斎藤両先生の授業が
同時に開講されていたので、
5ジャンルを分担して
エキスパート活動を行う場面と、
それをシェアする活動(ジグゾー)
を見ることができました。


藤原先生の古文は、
ペアワークを用いながら、
フェイバリット和歌を選んで
講評する授業。

楽しみながらも、
考える活動が取り入れられています。
授業者とのディスカッション。

アクティブラーニングについて
ディープな意見交換が行われました。
筑波大の皆様、お疲れ様でした。
トラックバックURL:
http://simomath.blog.fc2.com/tb.php/722-af75e7d8