アクティブラーニングのDVDがあるのですか?
最近うちでもやっています。数学の演習の時間をグループワークで取り組んでみたりしています。これって前から行われていたことですよね。なんか最近急に流行っているみたいなのですが。大教大の附属中学の出身の私にとってはそれ程新しいことでもないのですですが。ちょっと勉強しないといけないかな。よろしく お願いします。
最近、アクティブラーニングで何かと登場する「ラーニングピラミッド」なんて、もう60年近く前の話ですものね。
20世紀後半から、PISA型学力とか、コンピテンシーとかジェネリックスキルとか、いわゆる新しい能力の概念が登場し、その上で、学校教育法で学力が規定され、新カリになってから、アクティブな学びが更に注目されているようですね。
昨年、東大Corefの三宅先生と浦和高校の野崎先生に本校で、協調学習(ジグゾー法)の提案授業をやってもらったのですが、浦和の3年生でもジグゾー法を頻繁に行っているとのことでした。
「参加型授業」DVDお届けしますね。
ありがとうございました。本日届きました。見るのが楽しみです。
トラックバックURL:
http://simomath.blog.fc2.com/tb.php/344-4fdefefc