下町先生、お久しぶりです。
もう10数年以上も前に、盛岡三高で、先生が1年7組を担任された時にお世話になった者です。
偶然、先生のお名前を見つけ、ここに辿り着きました。
あの頃と変わらず数学を愛してらっしゃるのですね!
あの頃の三高は、大学進学命!で、授業はどんどん進んでいくし、朝から晩まで勉強漬けで。詰め込みの毎日に私は大好きだった勉強が苦痛で仕方ありませんでした。ほとんど記憶にも残らないぐらい辛かったです。
でも、先生が近年に渡り、提唱され、今現在の三高でも浸透しつつある
「参加型授業」
の熱い話を目にし、あの頃、受けてみたかったなと強く思いました。
私は、先生方の思うような成績はほとんど残せませんでしたが、下町先生が、私の数学のノートを見て、
「これ、もらっていいか?お前が有名になったら、その時はこのノートを自慢しようかな笑」
と笑顔で言ってくださいました。
その言葉は当時の私の大切な希望でもありました。
私は、今、教壇に立っています。
何年か前から「参加型授業」に力を入れるようになりました。
まだまだ、まだまだですが、子どもたちが、目を輝かせながら学んでいる姿を見た時、この仕事のやりがいを最大に感じます。
いつか、先生にお会いした時、恥ずかしくない私でありたいです。
先生のご活躍を拝見し、その思いが一層感化されました。
どうぞ、お身体大切になさってください。何をするにも健康第一です☆
長文、乱文、失礼いたしました。
コメントありがとうございます。1年7組で素敵なノートというと「月の子」さんでしょうか。もしそうならノートまだ大切に持っていますよ。ときどき見ては力をいただいております。このノートや、ときどき担当クラスの生徒達からもらった手紙に励まされて、私は幸せな盛岡三高での教員生活を送っておりました。
当時を振り返ると、本当に生徒たちに助けられていたなあと思います。それにもかかわらず、自分を過信した授業を行ったりして、今にして思えば穴があったら入りたい思いです。今私が授業改革、教師のマインドセットの変革に心血を注いでいるのは、そんな過去の自分に対する反省もあります。教壇に立たれているとのこと、今度は同僚として、一緒に教育について考えていきましょう。これからもよろしくお願いします。
こんばんは!
先生、よく覚えていらっしゃいましたね!!嬉しいです!
1クラスしかない全校生徒70人足らずの田舎の中学から来た私にとって、8クラスもある三高は、別世界でした。同時に仲間や先生方との関係が希薄で、寂しかったです。だから、インパクトも、何もない私なんかの名前も顔も覚えている先生なんていないだろうなぁとずっと思っていたので、すごく驚きましたし、感動です!
ほとんど記憶にない3年間ですが、その中でも、1年7組の記憶はあります。みんなで染物のクラスTシャツ作りましたね☆
あの時は勉強のこと、関係なしに、みんなでワイワイできて楽しかったなぁと笑 みんな元気かな。
参加型授業は土台を築きながらやることが大事ですかね。活動あって、学びなしにならないように心掛けてはいますが、少しでも手を抜くとガタガタと崩れていく音が聞こえてきます。私に力がないのと、勉強不足なせいもあるのですが。これだ!!と思える授業が一年に数えられるぐらいしかありません。先生のblog等も見て勉強します!
それでも、授業研究を始めて三年目にして、やっと、授業で学級経営が出来るようになってきました。参加型を取り入れるとき、友だち同士の繋がり、グループの輪、、、が最初は難しかったです。でも、ちょこちょこアイスブレーキングを入り交えながら少しずつ仲間同士の距離を縮めてきました。残り3ヶ月となったら今は、だいぶクラスも和やかになり、
「来年度も、このメンバーで過ごしたい♬」
なんて、声が多々聞かれます。その中に、
「もちろん、先生も一緒ね☆」
なんて、女子にも男子にも言われた日には、ニヤケが止まらなくなります。
不思議ですが、そんな穏やかな日々だから、保護者の皆様も穏やかです。毎日楽しいです!
あ、すみません。今日も長くなりました。
この冬は岩手も雪が少ないですね。これからですかね。
受験シーズンで、先生も心中穏やかではないかもしれませんが、、、沢山生徒さんに声をかけてあげてください。私が先生の一言に救われたように、先生の言葉を待っているごくごく普通の目立たない生徒さんがいるかもしれません。
偉そうにすみません。
またblog、覗かせてください!
月の子さん、ありがとうございます。「月の子」は盛岡市出身のバンド「ムーンチャイルド」を連想するので「月の女神」さんにしますね。
引き続きのコメントありがたいです。
子ども達と楽しい時間を過ごされていること、素晴らしいですね。
子どもの主体性を育てるという部分で見たとき、月の女神さんの方が私よりはるかにレベルが高い教師だと思います。
教師と生徒の立場を反転して、今度は月の女神さんからいろいろと学ばせていただければと思います。
高校時代のテストノートには、ただ者でない雰囲気を感じておりましたが、今教育現場で思う存分力を発揮されていることを知り、「やっぱりな」と、そして「良かったなあ」と嬉しく思っております。
これからのご活躍を楽しみにしています。
ところで、あのノートですが、イラストの部分をブログで紹介することは可能でしょうか?
こんばんは!
月の女神は言い過ぎです!も、もういいオバさんになりました、、、。職場でも、経験年数では、上から数えた方が早くなったような、、、。
ノートは失礼なことは書いていなかったでしょうか?先生がご判断の上、良さげなページがあればどうぞ使ってください! 先生に褒められるのが嬉しくてただ、それだけでやる気がでて、あのノートを作り続けていました。今も昔も変わらず単純脳細胞です(。☉౪ ⊙。)
子どもたちに教え、教えられ、、、の日々です。大変なことも山ほどありますが、楽しさも沢山です!
でも、まだまだ未熟者です。先生と熱いトークが出来るよう、腕を磨いておきます!!
トラックバックURL:
http://simomath.blog.fc2.com/tb.php/1354-7caac987