今日のお昼に、納豆茶漬けを作ってみました。
とはいっても実はこれ、
結構体力がいります。
翌日筋肉痛です(ウソ)。
まず、大きめの湯のみに納豆を入れ、
200回以上練ります。


全体が白い塊になったら
そこに醤油数滴を混ぜ、
「おいしくなあれ」と念じながら
更に10分くらい練り続けます。

最後に、ネギのみじん切りと、
辛子を入れて完成。
これを、アツアツのご飯にかけて、
炒りゴマをふって、お茶をかければ、
あの北大路魯山人が絶品と称した
納豆茶漬けのできあがりです。

これは、「江戸前の旬」という
漫画に書いてあったもので、
前から一度やりたいと思っていました。
私は、ちょっと変形して、
今、ハマっている、
(株)惣兵衛の食材を取り入れてみました。
醤油の他に、
惣兵衛玄米麹生味噌を混ぜ合わせます。
ご飯は惣兵衛の無農薬玄米、
お茶は惣兵衛黒煎り玄米茶を使いました。
惣兵衛ラインナップ、最高です。
そして、納豆が別物になっていて
とっても美味しいです。
余ったネギのみじん切りは
味噌と混ぜてネギ味噌に。

このネギ味噌が美味しくて、
味噌スープにして飲んでしまいました。
3パック70円の納豆が、別物の美味しさになりますよ。
皆さんもやってみてください!
トラックバックURL:
http://simomath.blog.fc2.com/tb.php/1322-7665879d